アジアのお箸

中国語・韓国語・ベトナム語・広東語が似ているので同時学習してみるブログ(東アジア漢字文化圏の言語の比較・対照)

ベトナム語でアタック!

会社にベトナム人が来た。

 

さあ思い切ってベトナム語で話しかけてみよう!デュオリンゴを無課金で駆使して学んだ私のベトナム語をくらえ!

 

相手の方「英語わかりません」

 

英語をしゃべっているのだと間違えられたでござる🤣🤣🤣 ・・・同じような体験談をネットで読んだことがあるが、まさか自分も同じ目にあうとは!

 

そのあと言い回しを少し変えてみたところ、「あっ、このひとベトナム語をしゃべろうとしてるんや」って気づいてもらえた。そしてがんばってちょっとだけ知っているベトナム語でいくつかしゃべったらなんとか理解してもらえた。

 

やはり発音が鬼のように難しい。

 

しかもこのベトナム人ベトナムの南方から来たと言っていたので、デュオリンゴや日本のテキストで学ぶ北方のベトナム語とは、発音体系か違うと思われる。(ベトナム語は北部・中部・南部でかなり違いがあるらしい)

 

これが私がはじめてベトナム人ベトナム語で話しかけてみた経験だった。

ダラダラ細々とDuolingoを続けて900日。効果はあり?なし?

語学系スマホアプリDuolingoを無課金でポチポチやっていて、900日連続記録を達成した。

といっても実は途中で結構さぼっていたのだが、連続記録が途切れないアイテム(!!)を駆使してごまかした。


これだけDuolingoをやっていると、そろそろこのアプリの限界もみえてくる。結局は単語並べ替えパズルなのだ。ある例文が提示されて、それに合う単語を選択肢のなかから選んで並べていくことが基本となる。かつては言語によっては自分でキーボードを打たないといけないときもあったが、自分の場合はいつの間にか無くなったような気がする。


スピーキング機能をオンにしていると一応は話す練習もできるが、私は通勤電車で使っているのでオフにしている。つまりは結局のところ並べ替え問題に収束する。


Duolingoは最近広告にも力を入れていて、Duolingoで外国語がペラペラ~みたいな宣伝もみかける。しかし残念ながら、並べ替えパズルを繰り返すだけでペラペラになれる自信はない。


私はどちらかというと、外国語と毎日ゆる~くつながりつづけるアプリなのかなと思っている。既知の外国語に対してはおさらいの意味合いが強くなる。未知の外国語に対しては文法書などの本格的なアプローチではなくて、なんとなくこんな言語なんだなとちょっとずつ知っていくのに役立つ。


なおこのアプリ、日本語から学べる言語は、英語・韓国語・中国語・フランス語の4言語しかない。ところが英語から学ぶコースとなると爆発的に増え、39言語にものぼる。またスペイン語や中国語からしか学べない言語もある(カタルーニャ語と広東語)。


私は自分でも認めざるを得ないが「多言語中途半端」という人間だ。色々な外国語に興味があるが結局どれもこれも中途半端になってしまうというアホみたいな人間だ。そんなわたしは今Duolingoで次のような週間スケジュールを組んでいる。


月曜日 英語から中国語を学ぶコース
火曜日 英語からベトナム語を学ぶコース
水曜日 中国語から広東語を学ぶコース
木曜日 英語から中国語を学ぶコース
金曜日 英語からベトナム語を学ぶコース
土曜日 中国語から広東語を学ぶコース
日曜日 中国語から韓国語を学ぶコース


これを1日1回ないし2回やるようにしている。そしてときどきサボる。こんな風にDuolingoを細々と、しかも多言語つまみ食いのようにやっていてどれだけ効果があるのかは疑問だが、興味のある外国語にちょっとでも触れる機会を持てているのだと思い込むようにしている。

英語にかぶれて1か月

昨年末のアメリカ出張を機に、今年はナマのアメリカ英語に浸ろうと思い、早1か月。主にアメリカのニュースをYoutubePodcastで聞いている。

jkcv.hatenablog.com


アメリカ英語のナマの発音を聞いていると、改めて独特だなと感じる。

人によっても異なるが、下記のようなものがみられることがある。

・behind → "ビハインド"という人もいるが、"バハインド"のようにいう人もいる。
・below → "ビロウ"という人もいるが、"ブロウ"のようにいう人もいる。
・mountain → "マウンテン"という人もいるが、"マウン、ンーン"のようにtainが"ンーン"とつぶれている人もいる。
・interview → "インタヴュー"という人もいるが、"インナヴュー"というようにいう人もいる。
・new → "ニュー"という人もいるが、"ヌー"のように聞こえる人もいる。
・with → "ウィズ"という人もいるが、"ウィス"のように聞こえる人もいる。
・going to be → "ゴナビ"になる人が多い。
・actually → "アクチュアリー"はイギリス式発音。アメリカでは"アクシュアリー"。
・lots of の代わりに tons of という表現をよくみる。
・人に頼み事をするときは、Can you ~? が基本。
・youの複数形はyou guys という!これって日本の英語教育では教えないですよね!自分はあまり聞かないがyou allともいうらしい。

アメリカのニュースは以前もちょくちょく聞いていた。以前はだいたい1割くらいしか聞き取れなかったが、今は集中して聞けば2-4割ほど聞き取れるようになったような気がする。知らない語彙や表現があるとからきしダメだが、そもそものアメリカ英語の音の輪郭が拾えるようになってきた感覚がある。昨年末に仕事でアメリカにいき、アメリカ人と必死にやりあったおかげで、少しだけ耳がついていけるようになった。それに毎日ニュースを聞いていると、同じテーマで話していることも多く、理解の助けになる。

逆にイギリス発音に近いニュースを聞くとほとんど聞き取れない。東南アジアのマレー半島にも興味があるのでシンガポールの英語ニュースをたまに聞くのだが、これがまあ聞き取れなくてしんどい。アメリカの流れるような陽気な音の方が耳に心地良い。私がアメリカナイズドされつつあるということか。

香港料理を食べに行って、モヤモヤしてしまった

昨年、サンフランシスコの中華街で麺料理を食べたのだが、それがめちゃくちゃおいしかった。アメリカで食べたのものの中で、アメリカ料理やメキシコ料理なんかよりも、これが一番おいしかった。

 

jkcv.hatenablog.com

 

あの味がどうしても忘れられない。そのときに撮ったメニューの写真を見返してみると、"鮮蝦雲呑面"とあった。調べてみると、香港のエビのワンタンメンらしい。日本で食べられるところを見つけて、早速行ってきた。

 

 

そうそうこれこれ。麺が妙にゴワゴワしているが不思議とスルスルいけて、これがまた絶妙においしい。先日のブログにtotoluさんよりコメントをいただきましたが、"撈麵"というらしい(お教えいただきありがとうございました)。スープはサンフランシスコで口にしたものよりも少々安っぽい化学調味料のノッペリした味だったのが残念だったが、まあおいしかった。というよりサンフランシスコの店が絶品すぎたのだ。

 

 

しかしせっかくのおいしい料理だったが、店の中を見ていると、なんともいえない感覚になる。

 

 

来店客のメッセージが店の壁にたくさん書かれているのだが、その多くに「支持香港警察」とある。繁体字簡体字で大量に「支持香港警察」(なかには「支持中華人民共和国」というメッセージも)。

 

 

最初はよくわからなかったのだが、どうやら香港民主化運動を鎮圧する香港警察を支持するというもののようだ。そしてその香港警察のバックには中国共産党がある。ニュースをみていると、現在カナダに亡命している周庭氏(香港民主化運動の女性)に出頭を要請しているのも香港警察のようだ。

 


香港の政治的な問題について安易に意見を述べるのは控えたい。それぞれの立場がある。

 


中国の歴史を見ていると、各地で小国がポコポコ沸き上がってお互いに戦争をしまくって、どこかの国が天下を統一する。統一国家が崩壊するとまた各地で小国がポコポコ出てきてお互いに戦争をしまくって、またどこかの国が天下を統一する。その繰り返しのように感じられる。だからあれだけの広大な土地と人間を抑え込むには、強力な独裁者が強大な権力で国をまとめ上げないといけないのかもしれない。昔中国に生まれ育った日本人が言っていたのだが、「今の政府が無くなって、無秩序になった中国は想像したくない」とぼそっとこぼしていた。

 


中国共産党としては香港はもともと中国だったものをイギリスに99年間盗られてしまったのだから、返還されたら中国本土と同じように扱いたいのだろう。香港の民主化を安易に認めると、他の中国人からも民主化の声が出てきて、今の中国共産党によるある種の秩序が転覆されてしまうとおそれているのかもしれない。また香港民主化のバックには、アメリカ・イギリス・日本のような西側諸国がついていると受け取ってしまうのも自然だ。

 


語弊を恐れずに無理矢理日本で例えてみる。戦後アメリカに占領されつづけていた沖縄が、日本に返還されるというときに、例えば琉球独立派の人々が日本返還に反対の大規模なデモを起こし、そのバックには中国やロシアがついている可能性があるとすると・・・。日本政府や本土の日本人はこれをどうとらえ、どのように反応するのだろうか。(不適切な例えで不快に感じられる方がおられましたら申し訳ありません。あくまで思考実験です。)

 


───しかしそれにしても、この香港料理店に大量に書かれた「支持香港警察」の数々の文字をみると、ものすごい「圧」を感じてしまい、少しぞっとするところもある。

 


前に、香港生まれ日本育ちの方と少し話をすることがあった。彼が「今の香港は怖いところです」とぼそっとつぶやいたのを覚えている。多くは語らなかったが、つまりはそういうことなのだろう。

 

 

私が趣味で中国語を学ぶとき、日本の一般的なテキストに基づくことになる。それは普通話であり、中国北方の巻き舌を伴った標準的とされる発音を模倣することになる。私が超カタコトの中国語で何かを中華系の人に対して話そうとすると、そのこと自体がある種の政治的なメッセージを伴うことになってしまうのかもしれない。

 


せっかくおいしい香港ワンタンメンを食べに行ったのに、非常にモヤモヤとした気分になってしまった。

"刀削麺"を食べたらきしめんみたいだった

麺料理が好きで、色々チャレンジしている。

先日は"刀削麺"という中国の麺を食べに、中国料理店を訪ねた。食べてみると、きしめんのような平たい麺だった。こねた生地を刀で削って麺にする、というイメージをもっていたから、どんなヘンテコな麺なんだろうと覚悟していたので、少し面食らった。

スープはおそらく日本人向けに醬油味となっており食べやすかったが、本場の味はもっと独特なんだろうと想像。普通においしかったが、これならきしめんを食べるのとあんまり変わりないかもしれない。

また別の場所で別の刀削麺を食べる機会があればトライしてみたい。

子供の書いたメモが古代式だった

スーパーに買い出しをしようと準備をしていた。するとうちの小さい子供が「何を買うかメモして持っていったらいい」と言う。ずいぶんと知恵がついてきたものだ。

どのように書くのかと見ていたら、文字でリストを書くのではなく、買うものの絵を描いていた。(ひらがなはまだ書けない)

牛乳、パン、卵・・・。なんとなくそれっぽい絵を描いてリストにしていた。

そういえばもともと文字というものは絵から始まった。中国の象形文字、ピラミッドの壁画・・・。知らず知らずのうちにうちの子は、まだひらがたをきちんと書けないがために、古代人と同じようなことをしていた。

人間の根本的なものは同じなのだなと妙に感心してしまった。

北陸はWest Japan? 日本海沿岸はWest Coast?

地震の痛々しいニュースを目にするたびに残念な気持ちになります。被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。


さて、最近英語の勉強のためにアメリカのニュース番組をYoutubeで字幕付きで見ている。日本の地震もトップニュースで報じられていた。


その中で気になったことが。


地震のあったエリアのことを"West Japan"と呼んでいるものが多い。


日本の首都の東京から見たらたしかに「西」だけれど・・・。北陸を西日本というのは少し違和感があるような。それは私が関西の人間だからだろうか。自分の感覚では近畿地方から西が西日本と思っていた。


しかし調べてみると中部地方も広くは西日本に含むこともあるらしい。電気の周波数の50Hzと60Hzの境界線でみると、石川県は西側の60Hzになる。JRの会社もJR西日本が走っているエリアになる。


そもそも「北陸」という呼び名は「五畿七道」という昔の日本の行政区画に基づいている。今の新潟・富山・石川・福井を当時は「北陸道(ほくろくどう)」と呼んでいた。奈良や京都といったミヤコの中心からみて、「北」の方にあるからそう名付けられたのだろうか。私も関西の人間なので、北陸はどうしても関西から見て「北」の寒い地域だというイメージが強い。


またアメリカのニュースでは津波の被害があった日本海沿岸のことを"West coast of Japan"と言っていた。日本列島を左右に分けて、東日本大震災津波の被害を受けた海岸の方を"East coast"とし、それと対比して今回は"West coast"と呼んでいた。これも日本人としては非常に違和感のある言い方だ。


それでも日本の地理を知らない外国の人にとっては"East coast" "West coast"と呼ぶのが分かりやすいのだろうか。とくにアメリカで海岸線といえば、ニューヨーク側の"East coast"とロサンゼルス側の"West coast"に大別されるから(あとはニューオーリンズ側の"Gulf")、イメージがつきやすいのかもしれない。


ナマの英語の勉強にと思ってアメリカのニュースを見るようにしているが、地域や海岸の呼び方だけをとってみても、このように日本人とは見え方が異なるのだと不思議に感じた。