アジアのお箸

中国語・韓国語・ベトナム語・広東語が似ているので同時学習してみるブログ(東アジア漢字文化圏の言語の比較・対照)

興味のある他の言語

前々回の投稿につながるが、今学んでいる言語以外にも興味があるものがいくつもある。


マレー語
 マレーシアに1度だけいったことがあるが、マレー・英国・中華・インド・イスラム、色々な文化が混在していて、観光地としては非常にわくわくする国だと感じた。気候も身体に合う気がする。もし独身だったら移住してみたかったかも。
 マレー語はマラッカ海峡周辺の交易の共通語(リンガフランカ)だった、という歴史にもロマンを感じる。
おとなりのインドネシア語も、マレー語から作られたので、細かい単語の違い程度しかないという。
 韓国語とならんで日本人にとって最も簡単で学びやすい言語らしいので、手を出してみたい気がする。


広東語・閩南語・(潮汕語)・客家語
 中国の普通話でない言語。
入声(語末の -p, -t, -k )が保存されているなど、日韓越の漢字音と共通性が高いので興味がわく。
 標準化されていない言語なので(話し言葉がベースとなっており、なおかつ地域差があり、何が標準語か決められていないらしい)、学び方が難しいかもしれない。
 duolingoで普通話から広東語(粤語)を学ぶコースがあり、少しだけ試してみたが、普通話と広東語が混ざって私の頭が大混乱をきたし、そそくさと退散した。


モンゴル語・シベ語・トルコ語
 いわゆる仮説としての「ウラル・アルタイ語族」の中に入るとされている。この説は現在ではおおむね否定されているが、文法面での類似性があるのは間違いないだろう。日本語や韓国語もこの中に入ると仮説では言われていた。
 日本語母語話者でなおかつ韓国語を学んだ身としては、そこからさらに足をのばして、いわゆる「ウラル・アルタイ」の世界をのぞいてみたい気がする。
 なおシベ語は、満州語の兄弟のような言語で、満州語は残念ながらほぼ消滅しているため、その代用として考えている。
 日本から、朝鮮、満州、モンゴル、アルタイ地方、トルコと、ユーラシア大陸を東から西へ、言葉の類似性を辿っていきたいという感覚がある。


興味は色々とあるが、いかんせん自分のおつむに限界があり、手を出せずにいる。
とはいっても、人生は一度きり。後悔のないようにしたい。

お気に入りの中国語⇔韓国語辞書サイト NAVER중국어사전

前回の話につながるが、今は韓国語と中国語はゆるく触れつづけるようにしている。
具体的には、ブログに載せる例文を探すときに、中国語⇔韓国語辞書を使って、
同じ意味の文を、韓国語と中国語でなんと表現するか、一気に触れている。
(そうするとどうしても、自分のレベルでわかる簡単な文が主になってしまうが、仕方ない)

お気に入りの中国語⇔韓国語辞書は、韓国のNAVER중국어사전だ。例文が豊富で探しやすい。
PC版もスマホアプリ版もある。

このサイト、ほかにも色々と単語や会話文やクイズなどが充実しており、韓国語で中国語を学べる。
分からないなりにも、ときどき冷やかしで覗いている。
このサイトで自分の第二外国語(韓国語)と第三外国語(中国語)を行き来すると、
ちょっと背伸びをしたような、あるいは多言語空間にもぐりこんだような、わくわく感がある。
かなり楽しいサイトだ。
(学習の効率から言えば、ひとつの言語に絞ったほうが絶対に良いのだが───)

NAVER중국어사전はこちらから
https://zh.dict.naver.com/

語学学習がはかどらない

先月体調を崩してから、語学学習がはかどらない。今までもスランプは何度もあったから仕方ない。
以前に投稿した内容につながるが、あくまで趣味なのだから、好きなときに休んで、好きなときに再開すればよい。そうではあるのだけれど。

自分の立ち位置を確認するために、今の私の各言語のレベルや、各言語に対する個人的な印象をつらつらと書いてみる。


英語
 私にとって第一外国語。
 ネイティブレベルには遠く及ばないが、最低限は耐えうる。普段使う機会がないが、使いだしたら思い出してくる。
 これ以上勉強するつもりは今のところはない。
 ミーハーだがアメリカ英語の発音がかっこいいと感じる。アメリカの一部の音楽が非常に好き。
 しかしアメリカという国にはあまり魅力を感じない。

韓国語
 私にとって第二外国語
 初級レベルくらいか。
 色々な意味で日本語にかなり似ている言語で、とっかかりやすい。
 しかし残念ながら韓国語の音の響きに魅力を感じない。韓流にも一切興味がない。
 漢語系語彙には興味津々。漢語系語彙だけは勉強しつづけたい。

中国語(普通話
 私にとって第三外国語。
 初級レベルくらいか。この1~2年に少しだけ勉強を再開した。
 音の響きに魅力を感じる。中国語のはきはきした発音を聞いていると元気が出てくる。
 韓国語よりも難しい言語だと感じる。
 中国共産党にあまり良い印象を受けない一方、マレーシアの華人文化に興味がある。

ベトナム語
 完全独学で入門レベル真っただ中(まだ「私にとって第四外国語」とは言えない)。
 発音が難しく独学での発音の習得に限界を感じている。しかし先生に学ぶほどの余力がない。
 文法は中国語に似ていると思う。
 漢語系語彙がおもしろい。
 ベトナムに行ったことがないのでどんな国かよくわからない。


今後の学習指針
 ベトナム語を牛の歩みでもいいから少しずつ学んでいく。duolingoの英語からベトナム語を学ぶコースを1日1回はやりたい。目標レベルとしては、当ブログを書くときに、ベトナム語の単語だけでなく、簡単な例文を書けるようになりたい。
 韓国語と中国語については、ゆるく触れ続けていく。具体的には、当ブログで書く例文を探すときに、中国語⇔韓国語のオンライン辞書を使って、同じ内容の文を韓国語と中国語でどう表現するかを知る。

さらに将来の学習指針
 ベトナム語の例文がある程度書けるレベルになったら、中国語の学習に戻りたい。あるいは、他言語に足をのばしたい(気になる言語:マレー語・広東語・閩南語・客家語モンゴル語・シベ語・トルコ語)。



現状の整理と、壮大な夢の確認をして、満足する。そしてテキストは開かずに寝てしまう───。

台湾牛肉麺と蘭州牛肉麺

いままでniúròumiàn【牛肉麵(牛肉面)】というものを食べたことがなかったが、ようやく食べる機会を得られた。

一食目は台湾料理店で。麺はやわらか、スープはよくわからないスパイスたっぷり。異国情緒あふれたが、正直なところ食べ慣れない味だった。

二食目は少し前から密かに流行っているらしい、lánzhōu niúròumiàn 【蘭州牛肉麵(兰州牛肉面)】。別名、lánzhōu lāmiàn【蘭州拉麵(兰州拉面)】ともいう。店内で手打ちして作る姿は絵になる。麺はコシがあって、日本のうどんとラーメンの間のような感じでなかなかおいしい。しかしスープは化学調味料だらけでちょっと残念だった。

お店によっても色々味が違うだろうし、また別の店にトライしてみたい。

 


f:id:jkcv:20230121162514j:image

写真は蘭州牛肉麺

【練習する】をなんというか

今回は日中韓越で共通しているものをご紹介。
(今回は中韓越ですべて同じ意味の例文を書くことができた。うれしい。)


日本語
れんしゅうする【練習する】

中国語(普通話
liànxí【练习】
 我们练习说英语。
 wǒmen liànxí shuō yīngyǔ
 (私たちは英語を話す練習をします。)

韓国語
연습하다【練習하다】
 우리는 영어로 말하기를 연습합니다.
 (私たちは英語で話す練習をします。)

ベトナム語
luyện tập【練習】
 Chúng tôi luyện tập nói tiếng Anh.
 (私たちは英語を話す練習をします。)


中越は【練習】だけで名詞と動詞の両方の意味がある。
日韓は【練習】だけでは名詞となる。動詞にするには【練習+する】や【練習+하다】と語末に動詞をくっつけなければならない。
文法的な性質があきらかに中越で1つのグループ、日韓で1つのグループになっている。

【都市・街】をなんというか

今回は日韓のみ共通するものをご紹介。
各言語でニュアンスが少しずつ違うかもしれない。


日本語
とし【都市】

中国語(普通話
chéngshì【城市】

韓国語
도시【都市】

ベトナム語
thành phố【城鋪】

【乾電池】をなんというか

前回は【電池】をみたので、ついでに今回は【乾電池】をみる。


日本語
かんでんち【乾電池】

中国語(普通話
gāndiànchí【干电池】

韓国語
건전지【乾電池】

ベトナム語
pin khô【フランス語pile + 枯】


日中韓はきれいに同じ漢語系語彙である。中国語の発音は日本語の「かんでんち」にかなり似ていて親近感がある。


そしてベトナム語は、フランス語由来の単語と漢語系語彙の複合語という、なかなかにアクロバティックなことになっている。
pinがフランス語のpileからきており、khôは【枯】という漢字のベトナム語読みである。
ベトナム語のkhô【枯】には、「枯れている」という意味だけでなく、「乾いている」という意味もある。
ベトナム語は後ろから前に修飾するので、つまりは「乾いた電池」ということになる。



ところで英語で【乾電池】はなんというのだろうか───。調べるまで知らなかった。dry cellとかdry batteryとかdry cell batteryとか、単純にbatteryともいうらしい。英語も難しい。